さて続いては、既にホームページを公開済みの企業の場合、ブログをどのように利用すればよいかを考えてみましょう。
先ほどはホームページをまだ公開していない企業が「ファースト・ホームページ」としてブログを利用するケースでご説明しましたが、今回はブログを「セカンド・ホームページ」として活用するイメージです。
即ち、本体のWEBサイトとは別に、目的別に2つめ、3つ目のホームページをブログで作るというものです。
大手企業の場合は、商品別や用途別に複数のサイトを運営するのは決して珍しいことではありません。
しかし中小企業の場合、主としてホームページ作成費用上の制約から、2つ目以降を作るのが難しいケースが少なくないのです。
そんな時はブログを使って「セカンド・ホームページ」を作りましょう。
ブログならそれほどの専門知識は不要ですから、営業マンや工場長といった現場スタッフでも充分に対応可能です。
セカンド・ホームページをブログで作るメリット
セカンド・ホームページをブログで作る場合、一番のメリットは「更新が楽だ」という点です。
従来型のホームページの場合は、コンテンツを追加する場合に、一定のホームページ製作スキルが必要ですし、またリンクの確認等の各種作業が必要でした。
ところがブログを使うと、文字を入力して写真を貼り付けるだけで、あとは全てブログがやってくれます。
専門知識も不要ですし、更新の手間も最低限です。
ですから、毎日更新が発生するようなコンテンツを用意したい場合は、ブログで作った「セカンド・ホームページ」にそうしたコンテンツを集中しましょう。
またメリットの二つ目として、専門業者に二つ目のホームページの制作を依頼するよりもコストがかなり安いことがあげられます。
従来型のホームページを制作業者に依頼するよりも、1/3~1/5の費用で制作できますから、予算に余裕がない中小企業でも、複数のホームページを手軽に立ち上げることができます。
セカンド・ホームページとしてのコンテンツ
さて、セカンドホームページとしてブログを利用する場合、必ずしも日記コンテンツにこだわる必要はありません。
お客さんむけの「ノウハウコンテンツ」や「よくあるご質問(FAQ)」、学生むけの「リクルート・ページ」といった使い方がおすすめです。
また商品や物件情報を詳しく提供したいのなら「商品別ブログ」や「物件一覧」をブログで立ち上げるのもよいでしょう。
もちろん社長さんの日記をブログで提供してもよいのですが、日記にこだわるよりも、もう少し視点を広げて「本体のHPで提供しきれない情報をブログで提供する」というふうに考えましょう。
部門別・拠点別ホームページのすすめ
また、今までホームページの管理を特定の部門に集中している会社なら、ホームページの更新が簡単なブログを立ち上げて、そのブログの運営を各部門に移管しましょう。
部門別に3つ目4つ目のブログ(ホームページ)を作ってそれぞれが管理するようにすれば、ホームページ部門の負担が軽減されて、より戦略的なホームページ活用に担当者の時間を振り向けることができます。
全社ホームページの場合は、本部スタッフがコンテンツの更新を行いますから、各部門や営業所はなかなかホームページに自部門専用のコンテンツを掲載できなかったと思います。
しかし、低コストで、しかも簡単に更新できるブログなら、専門スタッフがいない個別部門や営業所でも、手軽に拠点ブログを立ち上げることができます。
本部のお世話にならなくても、自分達のやりたいようにブログを活用することができるのです。
例えば「地域拠点別」に専用のブログを立ち上げて、営業地域のお客さんのサポートに使うとか「営業部門別の販促ブログ」を用意するとか、いろいろな使い方ができるでしょう。
特にチェーン店を展開していて地域ごとに顧客開拓を行っている場合などは、各店舗毎にブログを立ち上げると、地域別の顧客開拓に役立てることができます。
フォーム機能を用意
ただしこの場合でも「フォーム機能」の利用は不可欠です。
個人が趣味で運営するのではなく企業が商売に使うわけですから、アクセスしてくれたお客さんからの問い合わせに誘導しないと、せっかくのセカンドHPが宝の持ち腐れになってしまいます。
例えば「よくあるご質問」ブログからは「詳しい資料をご希望の方は、こちらの問い合わせフォームより資料請求下さい」という感じで、資料請求に誘導しましょう。
「商品別ブログ」からは「カタログ請求」や「サンプル利用の申し込み」に誘導するのがよいでしょう。
「リクルートブログ」からは「学生のエントリーシート」に誘導するのが不可欠になります。
「セカンドホームページ」としてブログを利用する場合、そのブログにアクセスした人の反応を取るのが目的となります。
当然、反応をとる手段としての「フォーム機能」が必要になって来るわけです。
しかしながら、先ほどもお話ししたように、ブログと連動したフォーム機能を提供しているベンダーはそれほど多くありません。
ぜひブログサービスを選定する際には、こうしたフォーム機能を利用できるベンダーを選ぶようにして下さい。