あなたはどのような肩書きを載せていますか?
一般的には会社名と役職を載せていることが多いと思いますが、この肩書きを少し工夫するだけでお客さんに与える印象は変わります。
肩書きは名刺以外にもホームページやパンフレットなど、さまざまな媒体に掲載するもの。相手は名前と同時にあなたの肩書きを目にします。
あなたをより魅力的に見せる肩書きついて、いちど見直してみましょう。
今回は肩書きの作り方について解説していきます。
役職や資格だけでは伝わらない
一般的によるある肩書きに目を向けて見ましょう
会社勤めの場合
「◯◯株式会社◯◯部◯◯課長」「社会福祉法人◯◯介護主任」など
企業名と役職が書かれていることが多い。
独立している場合
「中小企業診断士」「一級販売士」「Webデザイナー」など
資格名や職種を書かれていることが多い。
上記のような肩書きでは、仕事ができそうな役職名や難しそうな資格が書かれているので、一瞬「なんか凄そうだな」という印象を与えれるかもしれません。
でも同じような肩書きの人は他にもいくらでもいます。
何ができる人なのか、その人のウリや想いは伝わってきません。
何をしている人なのか、よくわからないことが多いですよね。
マーケティング用語に独自の強みを意味する「USP」という言葉があります。中小企業の経営者や個人事業主にとって、肩書きも独自性を打ち出せる重要なツールといえます。
ターゲットに響く肩書き
大企業とは違い、中小企業の社員や個人事業主は、会社の名前や職種、役職名では、相手の関心を引くことはできません。その人自身が何ができる人なのかを表現するために、肩書きがとても重要です。
- 何をしている人なのか?
- 何が得意な人なのか?
- どんなサービスを提供している人なのか?
こうしたことがひと目でわかる肩書きをつけておくことで興味を持ってもらいやすくなり、覚えてもらえるようになります。こうしたオリジナリティのある肩書きは、自分のキャッチコピーにもなります。
選ばれる「肩書き」の作り方
選ばれる肩書きのポイントは、他者とは違う独自のポジションを見つけること。たとえば士業の場合、「**士」だけではお客様から選ばれる肩書きにはなりません。あなたが、どんな人の悩みを叶える何の専門家なのか、これが伝わると選ばれやすくになります。
大勢いる「**士」という中から選ばれるためには、お客さんに自分をどのように認識してもらうかというポジショニングを表すキーワードを組み合わせてみると良いでしょう。
下記の手順で考えると、作りやすいので参考にしてください。
1)ターゲット層は「誰」か?
ターゲットが誰なのか具体的に入れるのもひとつの手です。
例:「働く女性専門」「シニア専門」「中小企業専門」「非上場専門」
「リライト専門」「中間管理職専門」「肘圧整体専門」など。
2)「何」を提供できるのか?
あなたが提供できる人なのか具体的なワードも肩書き作りのヒントになります。
例:「コンサルタント」「整体」「ホームページ制作」「薬膳料理」
「資産運用」「家事支援」「月次決算」「不動産トラブル」など。
3)「どんな」ノウハウを持っているのか?
自分がどんなノウハウを持っているか具体的に書き出します。
例:「YouTube動画」「Web広告」「ホームページ集客」
「輸入ビジネス」「株式投資」「ウェビナー」「労務管理」など。
以上の3つのポイントを具体的に書き出し、その中から組み合わせて考えることで、ターゲットに刺さる肩書きを作ることができます。
<例>
- 飲食業界専門人事アドバイザー
- サロン集客コンサルタント
- 介護業界の労務管理エキスパート
- 女性向け通販コンサルタント
ヒザ関節評論家の整形外科医である戸田佳孝先生は、「ひざ関節評論家」
というユニークな肩書きでメディアでも注目を集めている例もあります。
まとめ
今回は、お客さんの印象に残る「刺さる肩書きに」ついて解説しました。
役職や資格だけでは、その人自身が何をできる人なのかは伝わりません。
あなたが、「誰に」「何を」「どのように」提供できる人なのか、具体的に書き出して、どんな人の悩みを解決できる専門家なのか伝えることで、お客さんに選ばれやすくになります。
ぜひ肩書きについて考えるきっかけになれば幸いです。