司法書士は本当に稼げるのか? 司法書士の平均年収の実態に迫る!

司法書士になるのは、狭き門です。そのため、司法書士は司法試験に合格したエリートという印象があり、年収も高いというイメージを持つ人が多いようです。
平均年収が1千万を超えると言われることもある司法書士ですが、実際のところはどうなのでしょうか? まずは、司法書士の昔と今の収入状況から見ていきましょう。
昔は稼げた!?
「年収が高い」というイメージ通り、実際に昔は稼げている人も多かったようです。法律に関する知識は一般的にはなかなか知られていることが少なく、司法書士に依頼しないと解決できない法律問題も多くありました。
ところが、インターネットの普及により、法律の条文や判例などが簡単に閲覧できるようになったため、一般の人の知識レベルが向上。それにより、司法書士に仕事を依頼する機会が減少傾向にあるのが現状です。
現在、司法書士で多い仕事といえば、一般の人ではなかなか難しい「土地登記」や法律的な書類の作成など、事務レベルの作業です。こういった仕事は、こなしても報酬額が少なく、平均年収は低下気味です。
さて、そんな司法書士ですが、勤務している場合と、独立開業している場合とでは、やはり収入に違いがあります。そこで次からは、勤務司法書士と独立開業した司法書士の平均年収を、それぞれ見ていきたいと思います。
勤務司法書士の平均年収
司法書士は、業務内容の専門性が高いため、資格を取ったからと言って、すぐに独立開業できるわけではありません。独立するには、どこかに勤務をして実務経験を積むのが必要になってきます。そのため、ほとんどの場合、資格を取った後は、まず勤務司法書士としてスタートします。
司法書士の初任給の平均は月収20万のようです。東京都心の一部の事務所や、大規模な事務所であれば、25万~30万というところもあるようですが、おおよそその程度です。ボーナスはあまり期待しない方が良いようです。
この月収から考えると、司法書士としてデビューした初年度は、年収240万~よくても360万程度。狭き門をくぐりぬけて資格をとったのに、その年収は一般的なサラリーマンよりも低いと言わざるを得ません。
また、一般的なサラリーマンのように、年齢が上がることで給与額も上がるということはまずありません。未経験であれば、20代でも40代でも同額です。20代であればまだ良いですが、40代で司法書士になった場合、しばらくは収入面で苦労する覚悟が必要と言えます。とくに、所帯を持っていたり、お子さんがいたりする場合は、厳しいのが現実です。
もちろん経験を積んでいけば、給与額も上がっていきますが、下積み時代があることを考え、司法書士になる時期はよく考えた方が良いでしょう。またいくら上がっても、平均年収は500~600万くらいが相場のようです。一般的なサラリーマンと比べて、それほど高収入というわけでもないので、資格を有意義に生かして高収入を得るには、独立開業する必要があります。
独立開業した司法書士
独立開業をした司法書士が、全員稼げているかというと、そんなに甘くはありません。司法書士白書(2015年版)によれば、司法書士の年収は、499万以下が全体の70%程度を占めています。女性の場合、199万以下の年収を占める割合が最も多くなっています。
こうした状況を見ると、独立開業をしても、収入面で厳しい状況は変わらないようです。ただその反面、1000万以上を稼いでいる司法書士も1割程度、存在しています。一握りかもしれませんが、司法書士で高収入を稼げる可能性は、確かにあるのです。
また、司法書士は独立開業しやすい職種でもあります。というのも、医者や歯科医が開業するのに比べ、開業資金が少なくて済むからです。司法書士の一般的な開業資金は50万~150万円程度と言われているので、経験を積んだ後に開業するのぱ、高収入を得るために良い選択ではないでしょうか。
ただ、成功を収めて高収入を得るのは、司法書士としての専門知識や経験があるだけでは無理な話です。当然のことですが、独立したら、仕事は自分でとってこなくてはいけません。自分で仕事を取ってくる集客スキル・営業力が必須となるので、開業前にその部分をしっかり磨いておきましょう。