業種別講座 士業・コンサルタント
HPコンテンツ

先生の魅力が伝わる、文章作成5つのポイント

元画像_先生の魅力が伝わる文章作成の5つのポイント

テキスト_先生の魅力が伝わる文章作成の5つのポイント

カタログを作るとき、冊子を作るとき、ホームページを作るとき……文章を作成する機会は、たくさんあります。

この文章は、先生の魅力を伝える武器の一つです。せっかく先生がどんなに魅力的でも、それを上手く伝えられなければ、お客様は先生に依頼しようとは思いません。反対に、先生の人がらや魅力、業務内容などをきちんと文章に乗せることができれば、カタログやホームページを読むだけで、先生に仕事を依頼しようと思ってもらうことができます。

もし、受任件数が伸び悩んでいるなら、それは先生の魅力を十分に伝えられていないからかもしれません。そこでこの記事では、文章力をアップさせる方法をお伝えしたいと思います。伝わりやすい文章で、受任件数アップを目指しましょう!

ポイント1 専門用語を使わない

先生の魅力が伝わる、文章作成の5つのポイント ポイント1 専門用語は使わない
士業の先生がよくやってしまいがちなのが、専門用語をそのまま使って文章を書いてしまうこと。先生にとっては、日常的に触れる当たり前の言葉でも、一般の人にはなじみがなく、非常にわかりにくい言葉です。

専門用語を使って書いてしまうと、一般の人には、半分も意味は伝わりません。お客様に対しては、できるだけやさしい言葉で、分かりやすい言い回しの文章表現をしましょう。専門用語は使わずに、お客様が日常的に使っているような言葉に言い換えて説明するのがポイントです。

専門用語を封印して、誰にでもわかりやすい文章を心がけると、文章の読みやすさが格段にアップします。

ポイント2 誰に向けて書いているのか設定する

先生の魅力が伝わる、文章作成の5つのポイント ポイント2 誰に向けて書いているのか設定する
日記でもない限り、文章は「誰かに向けて書く」ものです。この視点が抜け落ちると、わかりづらい文章になるだけでなく、読む意味を見いだせない文章になってしまいます。興味をもって読んでもらうには、読み手が「知りたい」と思う内容を書きましょう。

たとえば、「税制改正」があったとします。このとき、「税制改正がありました」という内容は、あまり面白くありません。読み手が興味を感じるのは、「税制改正、完全対応! 新しい節税対策」「知らないと損する、税制改正のポイント」など、自分の損得が関係してくる内容です。

ある事柄が、自分にとって「どのようなメリット・デメリットがあるのか」に、読み手は興味を持ちます。読み手の心理や置かれている状況を想像して、具体例を交えて「自分事」と感じてもらえるように書くと、読み手にメッセージが届きやすくなります。

文章を書くときは、その文章を誰に読んでもらいたいのか、考える癖をつけてみてください。

ポイント3 文章量の目安は1200字以上

先生の魅力が伝わる、文章作成の5つのポイント ポイント3 文字量の目安は1200字以上
紙の場合は、印刷する紙面上におさまる文章量であれば、問題はありません。文字の大きさを読みやすいサイズに調整したうえで、紙面上におさまる文章量で調整しましょう。

インターネットの場合は、紙に比べるとちょっと難しいです。書こうと思えば、制限なく文章量を増やせるのがネットの世界。でも、1つのコンテンツの文章量は、多すぎても少なすぎてもいけません。

SEO的な観点から言えば、短すぎるコンテンツは内容がないとみなされ、検索キーワードにひっかけることができず、上位表示が狙えません。また、短すぎると重複コンテンツとなる危険性があります。

対して、読みやすさの観点から言えば、長すぎるのはNGです。ただ反応をとるためには、ある程度の文章量は必要になってきます。大人が読む平均的な読書スピードは、1分間に400~600文字。1つのコンテンツを読むのに続く集中力は、大体約3分程度と考えていいでしょう。そうなると適切な文章量は1200~1800字程度です。

このくらいの文字量があれば、SEO的な観点からも問題がなく、読み手も読み終わったときに十分満足できるの内容を盛り込めます。文字量は、1200文字以上を目安にしてみましょう。

ポイント4 文章のリズムを意識する

先生の魅力が伝わる、文章作成の5つのポイント ポイント4 文章のリズムを意識する
音楽と同じで、文章にもリズムがあります。リズムのある文章は読みやすく、飽きにくいものです。具体的に、どういうことかと言えば、短文と長文を組み合わせて文章を作ること。

一般的には、一文は40文字以内におさめると読みやすいと言われています。でも、40文字の文章が5文も6文も続いたらどうでしょうか? 読んでいてとても単調に感じるはずです。

リズムのある文章を書くコツは、一文の長さに変化をつけることです。短文でビシって言い切った後は、長文で説明を補足する、長文が続いた後は短文で締める、など文章の長さに気を使って工夫をしてみてください。

原稿が書きあがったら、音読して確かめるのも大切です。口に出して読んだときに、つまづいてしまうなら、それは読みにくい文章。口に出してもスラスラと読める言い回し、一文の長さ、リズムを気にして作成してみてください。同じ内容でも、リズムがあるとないとでは、読みやすさがまったく違ってきます。

ポイント5 漢字とひらがなの割合に気をつける

先生の魅力が伝わる、文章作成の5つのポイント ポイント5 漢字とひらがなの割合に気をつける
士業の先生は、難しい書籍をたくさん読んでいるので、日常的に多くの漢字に触れています。でもその感覚で漢字を使われてしまうと、一般の人には、「難しい」「読みにくい」文章になってしまいます。

「義務教育で習っている漢字だから……」と思っても、漢字を使わなくても済むところは、できるだけひらがなで書くようにしてみてください。

漢字が多い文章のデメリットは主に2つ。

  • 疲れている頭では読みにくい
  • 画面が黒く見えてしまう

とくにインターネットのコンテンツは、スキマ時間に目を通すことが多いです。その性質上、疲れている頭でも読めるように工夫をすることが大切です。疲れているときに、漢字ばかりの文章をストレスなく読めるでしょうか? 普通の人は、漢字ばかりの文章を見ると、げんなりしてしまいます。

また、漢字は画数が多いため、漢字の量が多いとどうしても画面が黒くなりがち。そうすると読みにくく感じられてしまうのです。漢字よりもひらがなが多くなるように、割合に気をつけて文章を作成してみてくださいね。

この記事のまとめ

  • 専門用語は使わず、誰にでも分かりやすい文章を
  • 誰に向けて書く文章なのか、明確にする
  • 読みやすさ、読後の満足感、SEO的観点から、1コンテンツの文章量は1200文字を目安に
  • 長文、短文をリズミカルに組み合わせて文章を構成する
  • 漢字よりもひらがなが多くなるように気をつける

ホームページ作成 おすすめコンテンツ

次の記事
前の記事
ホームページ作成資料無料進呈

ホームページ作成資料無料進呈

ホームページ作成をご検討中の方むけに「無料の入門書」をプレゼントしています。専門用語を使わずに、経営者の言葉でホームページ活用のポイントをお話ししていますので、興味のある方はぜひご一読ください。

資料請求

資料請求

当社サービスの資料を無料でお届けいたします。

お問合せ・ご相談はこちら

士業・コンサルタント

HPの作成方針(10)
ネット集客・SEO(10)
HPコンテンツ(19)
マーケティング(8)
リアル営業(9)
紹介営業・セミナー営業(7)
開業準備(7)
資格別(21)

ホームページでお客さんを増やせる!
初心者むけガイドブック無料プレゼント

無料PDF
集客できるホームページの作り方

HP初心者むけ
集客できる
ホームページの作り方

本ガイドブックでは、初心者の方を対象に以下の3つをお話ししています。

  • どうすれば苦手な営業をせずに済むのか
  • どんなホームページを作れば、お客さんを増やすことができるのか
  • 低価格でホームページを作るにはどうすればよいか

集客でお悩みの方、ホームページ活用でお困りの方は、ぜひご一読ください。